エゴマの栽培に必要な種・苗、栽培に関する講座や日本エゴマ普及協会への入会等のお申込みを頂けるショップです。
-
「エゴマ栽培、利用、加工」服部圭子著 日本エゴマ普及協会編
¥1,540
エゴマの栽培教科書的な存在 2017年出版 各地のエゴマ搾油所も載っています。
-
光然(黒種子)(10ml)
¥1,200
新品種で、節間隔が短く、穂が良くつく。 多収穫が特徴
-
光然(黒種子)(20ml)
¥1,540
新品種で、節間隔が短く、穂が良くつく。 多収穫が特徴
-
光然(黒種子)(100ml)
¥4,000
新品種で、節間隔が短く、穂が良くつく。 多収穫が特徴
-
田村種(黒)エゴマの種 10ml
¥880
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化カビの原因になります。
-
田村種(黒)エゴマの種 20ml
¥1,540
-
田村種(黒)エゴマの種 100ml
¥4,000
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化カビの原因になります。
-
田村種(黒)エゴマの種 200ml
¥7,000
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 参加、劣化カビの原因になります。
-
田村種(白)10ml
¥880
黒の田村種に比べ、皮が厚いです。葉は旺盛。機械脱穀に向く 種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
田村種(白)20ml
¥1,540
黒の田村種に比べ、皮が厚いです。葉は旺盛。機械脱穀に向く 種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
田村種(白)100ml
¥4,000
黒の田村種に比べ、皮が厚いです。葉は旺盛。機械脱穀に向く 種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
田村種(白)200ml
¥7,000
黒の田村種に比べ、皮が厚いです。葉は旺盛。機械脱穀に向く 種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
白川種(黒)10ml
¥880
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月20日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
白川種(黒)20ml
¥1,540
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月20日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
白川種(黒)100ml
¥4,000
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月20日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
白川種(黒)200ml
¥7,000
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月20日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。