エゴマの栽培に必要な種・苗、栽培に関する講座や日本エゴマ普及協会への入会等のお申込みを頂けるショップです。
-
「エゴマ栽培、利用、加工」服部圭子著 日本エゴマ普及協会編
¥1,540
エゴマの栽培教科書的な存在 2017年出版 各地のエゴマ搾油所も載っています。
-
エゴマ栽培オンライン研修会(動画あり)2023年3月11日12日10時から20時から
¥8,800
エゴマを栽培して、食べて、健康に! 健康長寿を叶えるエゴマ油を自給する仲間になりませんか‼‼‼ ただ、栽培には、多くのコツがあり、収穫や、それから口に入るまでは、 てまひまがかかります。 ちょっとした失敗で、1年の恵みを台無しにしてしまうこともあります。 貴方の心のこもったエゴマ栽培を、実りあるものにするために サポートする研修会を開きます。 前編:2023年3月4日(土曜日)10時から13時 後編: 3月5日(日曜日)10時から13時 録画で、何度でもあとで見返すことができます。 リアル参加では、質問時間も設けますので、ぜひリアル参加をおすすめします。 ぜひリアルでご参加ください。 エゴマは、中国大陸から伝わり、1万年前の縄文時代から栽培していたことが遺跡からわかっています。そして、油をあかり源として、江戸時代まで、日本を照らし続けてきました。 福井県や東京、神奈川県などにも荏胡麻の、荏の字のつく地名があり、岐阜県には油のつく地名が多くあります。 その日本のソウルシードエゴマの、油の栄養が現代の短い健康寿命を長くする、 現代の救世主のような役目を持つとわかったのは、ほんの30年足らずです。 栽培も、日本エゴマ協会に集う生産者で、研究してきました。 初心者や、長年独自にやっている方の栽培の技術が向上し、見通しが明るくなりますよう、 サポートする研修会です。 6か月かけて栽培すれば、1年分のエゴマ油が自分で作れます。 油の自給自足が叶います。 さあ、一緒に、今年も最高に充実した栽培を始めましょう!
-
3月4月7月9月計5回初心者向け栽培オンラインサポート講座(LINE質問し放題付)
¥18,800
エゴマを自給して、販売したい人を応援します。 毎年好評の、初心者向け栽培講座。種まき前、7月は畑と結んで質問会、9月は刈り取り前に、収穫の見極め、脱穀調整まで、色々準備など、品質を保つコツ伝授 2023年は、3月のスタートダッシュ講座を含めて、4月7月9月に行います。 特典、LINEグループでの質問が、講座期間中できます。
-
田村種(黒)エゴマの種 10ml
¥880
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化カビの原因になります。
-
田村種(黒)エゴマの種 20ml
¥1,540
-
田村種(黒)エゴマの種 100ml
¥4,000
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化カビの原因になります。
-
田村種(黒)エゴマの種 200ml
¥7,000
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 参加、劣化カビの原因になります。
-
田村種(白)10ml
¥880
黒の田村種に比べ、皮が厚いです。葉は旺盛。機械脱穀に向く 種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
田村種(白)20ml
¥1,540
黒の田村種に比べ、皮が厚いです。葉は旺盛。機械脱穀に向く 種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
田村種(白)100ml
¥4,000
黒の田村種に比べ、皮が厚いです。葉は旺盛。機械脱穀に向く 種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
田村種(白)200ml
¥7,000
黒の田村種に比べ、皮が厚いです。葉は旺盛。機械脱穀に向く 種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月10日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
白川種(黒)10ml
¥880
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月20日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
白川種(黒)20ml
¥1,540
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月20日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
白川種(黒)100ml
¥4,000
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月20日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
白川種(黒)200ml
¥7,000
種まき:4月後半から6月初旬 刈り取り:10月20日前後 歯が黄色く黄葉したら根元を、草刈り機、鎌で刈り、 横にして、3,4日後に板などにたたきつけて脱穀します。 決しても実をもんだりしないようにしましょう。 刈り取りが遅くなると、畑に脱粒しますので、刈り取り時期には十分余裕を持ってください。 その後は、実で大きなごみを振るい、唐箕で小さなごみを飛ばし、しっかり乾燥をさせます。 このとき、湿った状態で洗わずに、まずは乾燥させましょう。 酸化、劣化、カビの原因になります。
-
日本エゴマ普及協会入会
¥3,300
この度は普及協会のご入会をご検討していただき、ありがとうございます。 この会は、前身が、村上周平さんの日本エゴマの会で、 全国にエゴマ自給と健康つくりを広げる活動をしています。 2012年から、服部圭子が会長を引き継ぎ、 2017年、出版を機に、福島県田村の 日本エゴマの会ふくしまが、生産、販売活動を引き継ぎ、 普及活動を服部が引継ぎ、日本エゴマ普及協会と改名いたしました。 微力ながら、エゴマで健康つくりと、エゴマ生産工場、エゴマ油の品質向上のために、 過去エゴマニュース(不定期)の発行、現在はHP上での発行や 皆様方と情報交流のなかまつくりをさせていただいています。 尚、一般社団法人日本エゴマ協会の中に事務局を持っておりまして、 一般社団法人日本エゴマ協会の会員ではございませんので お間違えの無いよう、お願いいたします。 ニュースレターに関するご感想や、投稿大歓迎いたします。 よろしくお願いいたします。 活動通信協力金として、入会金3300円を申し受けます。 尚、当会は、年会費制度はありませんので、会の総会、 会計報告などはいたしませんことをご理解の上、 ご入会をお願いいたします。 尚会則は、当協会HP https://www.egomajapan.com に掲載しております。 尚フェイスブックをされているようでしたら、服部圭子にメッセージいただければ 会員の栽培向上グループに招待させていただきます。 ご送金後、会員公式LINEの登録アドレスをお送りいたします。 〒509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見1592 FAX,TEL:0574-76-2725 携帯:080-3650-4075 Email:goenkeiko@gmail.com 日本エゴマ普及協会 会長 (一社)日本エゴマ協会 代表 服部圭子
-
個別栽培相談(栽培について助言を受けたい)30分以内電話、オンラインで
¥2,000
1回(30分以内とさせていただきます) ときどき、お電話で、エゴマを栽培したいがとか、 今の悩みを解決したいとご相談受けます。 簡単な事ならお答えしていますが、 それぞれの畑や地域によって、お時間がかかります。 そんな方のために、栽培専門のお悩み相談です。 本「エゴマの栽培加工利用」を参考にしていただくのもいいですし、 3月11日の勉強会に参加、 また、4.7.9月とその時期に合わせた講習会も開いています。 そちらにもお申し込みください。
-
録画2022年版「3月11日失敗しない春のエゴマ栽培、スタートダッシュ勉強会 」
¥1,000
家庭菜園、初心者向け、エゴマ勉強会で、 オンラインZoomで、行いますので、遠くからでも、 交通費なく畑からの参加もできます。 農業分野でのオンライン利用は、画期的ですね。 免疫力と脳の健康を進めるために家庭菜園でも、新規の農業者にも 健康で自然と共にある社会をすすめるために、 エゴマファンのあなたを応援します。 作るだけより、食べて健康、人にも健康を届ける そんなエゴマで、農と健康をつなぐ 仲間になってくださればうれしいです。